2020年9月16日 (水)

XV01脚のTT02

TT02にXV01の足回りを組んだマシンの記事を7年前に書いてましたが、当時は使い回せるパーツが無かったり、そもそも自分自身の理解が浅かったりしてたもんで、当時作った車は車高は高いけどストロークが取れない中途半端な車でした。

ここ数年、ネット上の情報やその後発売されたパーツなどを集めてXV01脚のTT02の2世を組んで早や1年経つのですが(;'∀')

ついったにもあげたりしてたけど、今回、忘備録かねてちょっと紹介。

 

Dscn2537m Dscn2539m

前後のダンパーステーはイーグルのドリ車用のもので、フロントサスはTT02BのU字シャフト回りを利用し、サスのピボットをデフのカップに近づけることで、フロントサスがちゃんとストロークできるようになりました。

リヤはXV脚じゃなくてショートリバサス。

 

Dscn2546m Dscn2550m

フロントはTT02Bのサスシャフトなのでサスアーム自体にスキッドが付いたうえにXV01のナックルでさらにキャスターが付いたのでナックルがだいぶ寝た状態になってます。

Dscn2567s

ノーマルのTT02とくらべると最低地上高はだいぶ上がってます。さてさて、この車まだ一回も走らせてないのでちゃんと走るか判りません|д゚) できればダート走らせたいのですが、近所に丁度よいフラットダートが無いもので・・・。ドリタイヤでアスファルトコースでシェイクダウンかな・・・。

 

Dscn2523s Dscn2544m

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2020年3月18日 (水)

ウチのTA02の近況

うちのTA02ズの近況なぞ

 

今の所一番稼働率の高い(といっても2~3か月に1回位)個体。昨年の浜名湖のイベントにも参加してました。

Ta02_02_190331_007 Ta02_02_190331_009

TA04TB01脚です。Cハブを前後逆に取り付けてスキッドで増えてるキャスターをいくらかキャンセルしてます。

前スタビはバンパー取り付けネジを貫通させてM3メネジが切ってあるポストにTA05の部品でロッドを支持させてます。

後ろスタビはタミヤのTA01/02用Opt。

Ta02_02_190331_012Ta02_02_190331_013

Ta02_02_190331_014 Ta02_02_190331_015

デフは前がガム詰めロック、後ろがAWグリス詰め重デフで、16Tのブラシレスモーターで元気に走ってます。

Ta02_190406_05 Ta02_190406_02

ボディはXBのZ4ミクさん

Ta02_02_190331_001

 

これはDF03脚のバスタブシャシー号。

ダンパーがツーリング用のなのであまりハードなオフロードは走れませんが、公園とかのフラットダートは気持ちよく走れます(*´ー`*)ノ

Ta02t_180421_02

切った貼った無しでほぼポン付け(スペーサーは入れてます)。

Ta02t_180421_03

ボディはF150。

Ta02t_180421_07

 

さて、ひとまずラスト。なかなか完成しない子|д゚)

一番上の子はこの子をベースに「普段使いできる子」として組んでます。

Dscn0342s

Dscn0343s

じゃあこの子は普段使いできない(しづらい)の?というと・・・

Dscn0347s

ギヤむき出しなんですね。しかもスパー×ピニオンの所だけなのでギヤボックス内に小石が入るとギヤの山が悲しいことになってしまと思うと|д゚)

有料の綺麗なサーキットコースだったら大丈夫だと思いますが、普段走らせてるのが公園の無料サーキットとか職場の駐車場だもんで。

ちなみにモーターマウントは京商ZX-5用の物です。

さてはて、走らせられるようになるのはいつになるやら・・・

| | コメント (2)

2019年11月18日 (月)

近況

今回は前の記事からひと月ちょっとしか経ってないぞ(*´ー`*)ノ

去る11月16日(土)、浜名湖ガーデンパークで開催された「ガーデンパークフェスティバルオブスピード」という旧車RCイベントに参加してきました。

Dscn2392s

Dsc_0180s

実は昨年も会場まで行ったのですが、様子見だけして帰っちゃったのですよね。今年は友人と会社の先輩も巻き込んでの参加です。

Dsc_0188s

色々持ち込みましたが、半数はメカ積んでない賑やかしだったのですけど、もう少し持ち込み数は絞り込んでも良かったかも。

イベントそのものはいい意味での「ユルさ」が心地よい、楽しいイベントでした。

 

Dscn1076s

今回持ち込んだプラズマは結構良く走ってくれました。社外モーターマウントをAバー自作して無理矢理付けたため、ホイルベースが若干長めになってるのも功奏してたかも。ちなみにメカとダンパー以外は当時から所持している個体です。

 

K2x_01

昔初めて買ったハイエンドマシンだったK2-Xスピリット。当時の個体は既に持ってなくて、ほぼ今回の為にオークションで入手したものです。カタチにするのが精いっぱいで、当日もまともに走れなかったのが残念。

ちゃんと走れるように整備し直そうかと思ってます。

 

Ta01_104

さて、これも今回に合わせて整備したTA01。ボディは半年位前にホビーオフで新品を1500円で入手したものを、オークションで入手したシャシーに合わせたものです。で、このボディはTT01E用で、↑の写真の状態、つまり、TA01で出たときと比べていくつかスポンサーステッカーが無かったのです。「まぁしかたないか」と思っていたのですが、今回のイベントでは「部品放出・交換会」というものありまして、なんと不足してた部分のステッカーが出ていたのですよ(*´ー`*)ノ。というわけで、めでたくTA01発売時仕様になりました↓

Dscn2414s

Ta01_191117_05

 

また来年の開催も考えているとのこと。次回も有ればぜひ参加したいと思いました。

Dsc_0185s

| | コメント (0)

2019年10月10日 (木)

近況

一年ぶりの書き込みですね。
とりあえず生きてます(*´ー`*)ノ
てか、前回と前々回の書き込みも同じイベントなんですが、京商主催の
「ビンテージバギーミート」参加してきました。

 

Dsc_0290

 

今回で第4回となるこのイベント、相変わらず車もユーザーもビンテージ
なもんでこう、ユルユルとした雰囲気がホッとします。

Dsc_0281

今回は去年も持ち込んだトマホーク、マイティフロッグの他、プラズマMk.3
も持ち込みました。といってもコースは牧草ダートなので卓上の賑やかし
です。来月の浜名湖ガーデンパーク フェスティバル・オブ・スピード2019
では走行できるかな。

 

んでお昼はコレも恒例の

Dsc_0292 Dsc_0296

バーベキュー&カレー!そいえば今年豚汁頂くの忘れてた・・・|д゚)
また来年も開催されるかな。
あとあとあと、ファントムEPの復刻、頼んまっせ!(゚∀゚)マジデマジテ

| | コメント (0)

2018年10月 9日 (火)

近況

一年ぶりの書き込みですね。
とりあえず生きてます(*´ー`*)ノ
てか、前回の書き込みも同じイベントなんですが、京商主催の
「ビンテージバギーミート」参加してきました。
181006_m01
今回で第3回(私は第2回から参加)ですが、車もビンテージ
ですがユーザーもビンテージなもんでこう、ユルユルとした
雰囲気が良いですね。
181006_05
181006_07
今回は去年も持ち込んだトマホークの他に、マイティ
フロッグを持ってきました。なんでCカーのボディが付
いているのかというと・・・
↓35年前に某同人RCクラブの会誌に描いたレースレポ
Sukbauui
一応これの再現だったわけです。って、反応したのは
予想通り身内だけでしたが|д゚)
んでお昼はコレも恒例の
181006_11
バーベキュー&カレー!写真撮るの忘れましたけど
肉野菜たっぷりの豚汁も頂きました(*´ー`*)ノ
また来年も開催されると良いなぁ。
あとあと、ファントムEPの復刻、頼んまっせ!(゚∀゚)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月14日 (土)

近況

4年ぶりのココログ書き込み。

なんやかやありましたが生きてます(*´ー`*)ノ
一時ラジコン休止してましたがまた最近再開してます。
先日は京商のビンテージバギーミートに参加してきました。

Photo
手前のホーネットとトマホークが私のマシンです。
ホーネットはだいぶ前にうpってましたがトマホークは
昨年、復刻版キットを購入し1年近く寝かしてたのを
今回のイベントに合わせて組み上げました。

Img_1072s_5
トマホーク、基本的には復刻版キットにOpt.組込なんですが・・・

Img_1041s
ココ、一点だけ、当時モノ部品付けてます(*´ー`*)ノ(細かすぎて判り辛い・・・)
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月25日 (木)

TT-02XV

色々と部品が集まってきたのでTT-02を仕上げます。
130725_01
大分青くなりました(゚∀゚;)
130725_02
アッパーアームマウントはTBエボ3用のアルミパーツ。ギヤカバーはTT-02Bのを使ってます(こっちのがアッパーマウント取り付け位置を低くできるので)。ステアリングリンクはTT-01用です。
130725_03
ちなみにTT-02BのギヤケースはTT-02無印とくらべて外回りに余計にリブが回っているので防塵性も高いんじゃないかなと思います。ラリー用途にはバッチリ。あと画像では見えませんがスピードチューンギヤも組んでます。
130725_04
ESCは6月のターマックイベントで謎のパワー抜けをしたやつなんで9月のグラベルイベントまでには交換しようと思ってます。
130725_05
ショートホイールベースで組んでますが、ノーマルにも対応できそうです。例によってシェイクダウンはイベント当日(゚∀゚;)

130725_06
おまけ。先日発売されたノバ版の方です。組んでは見たものの走らせる機会がないなぁ(゚∀゚;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 6日 (土)

RM-01R5.2

既に他のブログでも言及されていますが、RM-01のカーボンシャーシのフロント側にはタミヤでは使わない4つのφ3の穴が開いてます。

ということで。

他所のブログにならってR5.2にフロント周りを取り付けてみました(゚∀゚)
Img_3709s
カッコイー(゚∀゚)

ホイル関係が届いたらトレッドの調整をします。もしかしたらタミヤのボディだとタイヤはみ出しちゃう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月30日 (日)

TT-02サスシャフト

すいません、今回写真ありません。

前回TT-02のフロントにXV-01のサスアームを組むのにTT-02のサスアーム穴にウレタン詰めて46mmのサスシャフトを・・・と書いたのですが、先日注文してた部品「TT-01D B部品」と「48.5mmサスシャフト」が届きましたので早速組み替えてみました(B部品の方はブッシュ(片方は先端をカット)を使っただけなんですけどね)。

結果として、「48.5mmサスシャフト」だと長いです。46mmでちょうどイイ位(ホントはコンマ数ミリ短いんですが)。ブッシュはイイ感じでピッタリ収まってます。TT-02Bが届いたら(実はキット予約済み)またこの辺の部品のマッチングを試して見ます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月26日 (水)

TT-02

9月のグラベルイベントに向けて砂上に楼閣を築く楽しい作業(゚∀゚)
130625_01
グループN用のTT-02にXV-01の足回りを移植中。

130625_02
スイングシャフトの都合上、この辺が車高の限界っぽい。

130625_03
アッパーアームのマウントはTBエボⅢの部品を流用。

130625_04
サスピンの穴にピンクのウレタンを詰めた上にサスボールと46mmのサスシャフトを使って、ロアアームはサックリ装着。

リヤ周りはまた後日弄る予定。TT-02の純正オプション(センターシャフトとか)は7月下旬発売なので本格的な作業は来月末か、あるいは夏休み中かな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«おいなりさん